top of page

​の可能性があります

​あなたの現在の状態は・・・

    

    ”急性歯髄炎

       

       

      

歯髄炎は歯の中の歯髄(神経や血管などで出来た歯の骨髄みたいなもの)が炎症を起こして腫れている状態です。

歯髄炎による激痛になると夜も眠れないほどになることもあります

ー急性歯髄炎とはー

​ー歯髄炎を起こした乳歯ー

​歯科医師国家試験より抜粋

 

①細菌的原因

最も一般的な歯髄疾患の原因は細菌です。細菌の歯髄への侵入経路として、う蝕、外傷、歯周病の進行に伴い根尖から感染する経路、菌血症により歯髄に感染する経路があります。

②物理的原因

外傷、咬耗、摩耗、歯を削る時の摩擦熱、歯科材料の硬化反応熱、研磨熱、

ガルバニー電流、航空機搭乗や潜水などによる気圧変化などが原因となることがあります。

③化学的刺激

修復物などに含まれる歯髄刺激性の化学物質(即時重合レジン中の未反応モノマー、接着性レジンのリン酸など)

​が原因となることがあります。

④その他

神経ペプチドによる刺激が原因となることもあります。

抜髄法

まず、この処置は痛みを伴うために局所麻酔が必須である。処置を行う歯牙に齲蝕がある場合、まずその除去を行うことが優先される(歯周病や便宜的な目的で抜髄を行う場合はこの限りではない)。そして齲蝕等の処置が終わったら歯髄への穿孔を行う。穿孔の場所や方向は、歯牙の種類によって異なり、口腔解剖学の熟知が必要である。またこの時に歯牙が植立している方向や歯髄の石灰化の程度を考えずに行うと、パーフォレーションの危険性を伴うので注意が必要である。

歯髄への穿孔が終わったら、髄室に存在する歯髄の除去と同時に天蓋の除去を確実に行う。髄角部では天蓋の取り残しがないよう注意する。有鉤探針などを使用すると、天蓋の取り残しは容易に発見できる。その後、複数根ある場合は歯髄の取り残しがないように気をつけ、根管口を発見し、根尖部までの歯髄の除去に努める。この時に歯髄の取り残しがあると、残髄炎などの不快症状につながる。抜髄が終わったら、またはそれと同時に根管拡大根管形成を引き続き行い、根管充填が適応できる状態にしていく。

また、歯内療法処置に際してはラバーダム防湿法を行うことが推奨されている。通法では局所麻酔の後にラバーダム防湿を行うとされているが、慣れていない者では歯髄穿孔時にパーフォレーションの危険性が大きい為に議論が分かれるところではある。

 

 

 

 

 

 


①痛み止めを飲む

自宅で急に歯髄炎による激痛が出た場合は、我慢せずに痛み止めをのんでください。おすすめなのがロキソニンSです。歯医者で出される痛み止めとほぼ同じ成分です。また、昔から使われているバファリンなども胃腸が弱い方には効果的です。

 

②歯髄炎の歯を冷やす

歯髄炎は血液の流れが痛みの原因になります。痛い歯を冷やすことによって血液の流れを少なくすると、痛みが軽減します。頬側から冷えピタ、歯を水や氷で冷やすと痛みを抑えることができます。

③噛まないように安静にさせる

歯髄炎によって噛むと痛みが出ている人は、歯に刺激を与えないようにしてください。炎症が歯髄だけでなく歯の周りにある歯根膜(しこんまく)まで広がっているため、噛むと痛みが出てしまいます。歯が浮いたような感じになり、噛みにくい方は高カロリーゼリーなどで栄養と水分を摂るようにしてください。

  <原因>

<治療法(知りたい人向け)>

生活歯髄断髄法

生活歯髄切断法(せいかつしずいせつだんほう、vital pulpotomy)とは歯髄除去療法の一つ。歯髄疾患歯冠部の歯髄に限局している場合に、根管口部までの歯髄を除去し、歯根部の歯髄を存続させる方法。生活断髄法(せいかつだんずいほう)とも呼ばれる。根未完成歯においては、歯根部歯髄が生きているので、歯根の形成が続く。

​<自宅でできる対処法>

​歯内治療学 第3版 医歯薬出版

bottom of page